イナダのさつま揚げレシピ
イナダのさつま揚げレシピです。
イナダを三枚におろします。
かわを引いて骨を切り落としフードプロセッサーに入る大きさの厚めの刺身を作ります。
イナダの身(500グラム位)をフードプロセッサーに入れます。
塩(塩・・・小さじ1)を入れて10秒位回します。
その後、以下を入れてさらに10秒ほど回します。
砂糖・・・大さじ2 酒・・・大さじ2 みりん・・・大さじ1
しょうが汁・・・小さじ2
そしたら、片栗粉・・・大さじ4を入れてさらに5秒ほど回してトレイに移します。
今回はスパーで売っている冷凍のベジタブル(コーン、にんじん、グリーンピース)を混ぜてみました。
箸などで切れ目を入れておきます。
手にサラダ油を少し塗り、トレイから取り出して成形します。火の通りが良いように厚くせず1㎝位が良いと思います。
揚げ油を160°Cに熱して静かに入れていきます。きつね色になったら取り出します。
食べてみるとこれはこれで美味しい。手作りって感じでイナダの味が濃く、舌触りも「しっとり」した感じです。
市販のかまぼこみたいなプリプリした食感のさつま揚げも作ろうと卵白を入れてフードプロセッサーで5秒回してトレイに移して揚げたものがこちらです。
かまぼこみたいなプリプリした食感と言うよりは、ファファした食感になりました。
これも美味しいです。
どちらも市販されているかまぼこみたいな食感とは異なり、しっとりとファファした食感が新鮮でクセになるかもね。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加しています。みなさまの応援クリック貴重です。
↓船釣り・にほんブログ村、

にほんブログ村
↑クリックをお願いします。クリックしていただくとランキングが上がります。よろしくお願いします。
追加、私(哲ちゃん)は、イナダが釣れて刺身も飽きたのでイナダでさつま揚げを作りましたが、もし家庭で魚屋さんで素材(魚)を購入して作ろうと思っている方は、イナダよりも白身の魚の方がクセが無く、さつまあげには良いと思います。
保存方法について
トレイのままで冷凍保存すれば10日間位は楽に持ちます。食べる前に油で揚げれば美味しくいただけると思います。完成品なら冷蔵庫で保存すれば3日間は大丈夫です。
イナダを三枚におろします。
かわを引いて骨を切り落としフードプロセッサーに入る大きさの厚めの刺身を作ります。
イナダの身(500グラム位)をフードプロセッサーに入れます。
塩(塩・・・小さじ1)を入れて10秒位回します。
その後、以下を入れてさらに10秒ほど回します。
砂糖・・・大さじ2 酒・・・大さじ2 みりん・・・大さじ1
しょうが汁・・・小さじ2
そしたら、片栗粉・・・大さじ4を入れてさらに5秒ほど回してトレイに移します。
今回はスパーで売っている冷凍のベジタブル(コーン、にんじん、グリーンピース)を混ぜてみました。
箸などで切れ目を入れておきます。
手にサラダ油を少し塗り、トレイから取り出して成形します。火の通りが良いように厚くせず1㎝位が良いと思います。
揚げ油を160°Cに熱して静かに入れていきます。きつね色になったら取り出します。
食べてみるとこれはこれで美味しい。手作りって感じでイナダの味が濃く、舌触りも「しっとり」した感じです。
市販のかまぼこみたいなプリプリした食感のさつま揚げも作ろうと卵白を入れてフードプロセッサーで5秒回してトレイに移して揚げたものがこちらです。
かまぼこみたいなプリプリした食感と言うよりは、ファファした食感になりました。
これも美味しいです。
どちらも市販されているかまぼこみたいな食感とは異なり、しっとりとファファした食感が新鮮でクセになるかもね。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
ブログ村のランキングに参加しています。みなさまの応援クリック貴重です。
↓船釣り・にほんブログ村、

にほんブログ村
↑クリックをお願いします。クリックしていただくとランキングが上がります。よろしくお願いします。
追加、私(哲ちゃん)は、イナダが釣れて刺身も飽きたのでイナダでさつま揚げを作りましたが、もし家庭で魚屋さんで素材(魚)を購入して作ろうと思っている方は、イナダよりも白身の魚の方がクセが無く、さつまあげには良いと思います。
保存方法について
トレイのままで冷凍保存すれば10日間位は楽に持ちます。食べる前に油で揚げれば美味しくいただけると思います。完成品なら冷蔵庫で保存すれば3日間は大丈夫です。
この記事へのコメント
魚も卸してあるものを買ってくればさっと作れそうです。
冷めても美味しいと思うのでお弁当にもいいかも。
今日、魚売り場に足を運んで見ます。
さつま揚げに向きそうなお魚があるといいな♪
ポチリ☆
イナダのさつま揚げのレシピ
本当にわかりやすく載せてますね。
揚げた時の写真もとっても美味しそうです。
お弁当に入れてもいいですよね。
哲ちゃんの言う通り、手作りすると安心だし
美味しいですよね(*´∇`*)
美味しいお魚が食べたくなりました♪
イナダも(鯛も)夢にまで見ますが・・・
私のような初心者、基本からがんばります!!
それにしても、、、哲ちゃんさんスゴいですね
薩摩揚げまで拵えてしまうなんて。しかもキレイ!!
丁寧な仕事が伝わります
あーーーほんと夢ですぅう
料理のこと、いろいろ教えていただき、ありがとう。
主婦は料理を一つ作る時もそれがお弁当に入れて美味しいか、考えているのですね。私は食べる事しか考えないので、母はえらいって思いました。
今日のさつま揚げもおいしそーですね。
今度作ってみようかな・・・あ、フードプロセッサーがないかも^^;
ポッチ~ン♪
フードプロセッサーが無くても包丁で細かく切って、すりばちとすりこぎで練れば作れるよ。今週末のキンメ釣り、大漁を祈ってます。
先週末の釣りは楽しかったですか。
ボート釣りも楽しそうですね。船釣りに行く時は、声をかけてね。
なんて丁寧な解説♪
さつまあげ、自宅で作るなんて、私には夢のよう~*^-^*
でも、こんな丁寧な解説があれば・・・もしかしたらできるかも?!
それに、やっぱり、手作りはおいしい&安心☆
格別ですよね♪
私も食べてみたいです~。
ぽちん☆
自家製さつま揚げ早速作ってみました!
美味しいのですぐになくなっちゃいました。
娘はすごい勢いでたべていました♪
次回はもっと沢山作ります。
さつま揚げの記事のリンクを頂きたいのですがお願いできますか?
よろしくお願いします。
う~~~ん、美味しそう☆
揚げたてをハフハフしながらいただくのは
手作りならではのご馳走ですね~!!
手作りって手間も時間もそれなりにかかりますが、
何が入っているのかがわかるって、大事なことだと思います。
便利で美味しいものもたくさんありますが、
手作りには敵わないものもたくさんあるんですよね~。^^b
是非私も作ってみたい一品です!
丁寧なレシピありがとうございます~!!
プリプリでもファファでも どちらでもいいです♪
新鮮なお魚でも、続けて刺身は飽きちゃいますか^^
一口サイズにしてフライパンで焼いて甘からーくして軽くにぎったご飯の上にのっけても美味しいです♪照り焼きでした^^
コメントとポチありがとうございます。トレイの状態でラップをかけて冷凍保存すれば10日ぐらいは楽に待ちます。食べる前にあぶらで揚げるようにすれば美味しく食べれます。さつま揚げの完成品の状態でも冷蔵庫で3日ぐらいは保存できます。魚屋屋でさつま揚げの材料を吟味するなら白身の魚のほうが良いと思います。自家製さつまあげ、販売されている物とは異なり、防腐剤も入れないので保存期間は短いかもしれませんが、安全で手作り感が有り、なにより美味しいからね。いつもありがとう。コメントいただきブログ作りも楽しくなりました。
フードプロセッサーが有れば簡単に作れると思います。男の私でも作れる(妻のが手伝ってくれるけど)ので誰でも作れるよ。あぶらで揚げるときにやけどしないように。
nirody様
さつまあげ作ったのですか、後でブログを見に行きます。
リンクどうぞ貼ってください。
MASA-e様
食の安全は難しいですね。こんなレシピを丁寧と言っていただき、ありがとう。
dokatya 様
魚も一日目は良いけど3日目になると飽きます。照り焼きこんどやってみます。
あとコメントの訂正について 保存方法はトレイの状態で冷蔵ではなく冷凍が正しいのて削除して新たに追加しました。ごめんなさい。
私はまだ練り製品を作ったことがありませんでした。
この方法なら私にも出来そうです。
クッキングノートに転記し早速作ってみようと思います。
うまく出来るといいのですけれど・・・・
丁寧なレシピと言っていただけると、とてもうれしいです。
さつまあげはフードプロセッサーが有れば、ほんとうに簡単です。
本当は包丁で細かく切って、すりばちに入れてすりこぎで練って作るものかもしれないけど、便利な機械が有ればそれを利用したほうが良いしね。
お花を丁寧に手入れして咲かせる、みずりんさんなら、きっと上手く作れると思います。
明日は、会社を午後から早退して仕事の仲間と麻雀&温泉旅行に二泊三日で行ってきます。妻には寂しい思いをさせますが、恒例の麻雀旅行なので断る事も難しいです。土曜は、すみません、ブログお休みします。
鯛めし、イナダのさつま揚げの料理拝見しました。どちらも凄い美味そうです!
鯛めしは食べた事ないので、興味深く拝見してました^^
魚料理はなんでも美味しいですよね(^o^)丿
知り合いは良く刺身にした後に、残った骨(身が残ってますよね)や頭、尾を油で素揚げしてよく食べさせてくれましたよ。これがまた美味いんですよ~(笑)
自分でもよくやって(素揚げ)食べてましたし。
鮭ご飯も美味しくてよく作ってましたよ\(~o~)/
では、旅行楽しんできてくださいm(__)m
どちらも美味しそうって言っていただき、ありがとう。
私は、魚料理は、まず、さばけないので、簡単なものしかできないし・・・
さつま揚げ、ふあふあした食感のほうが、手作りっぽくて、美味しそうですね。
自分で作って、食べてみたいわぁ。
鯛めしも大好き~☆
コメントありがとうございます。
今日は伊東温泉に来ています。携帯からコメントをしています。
さつま揚げのレシピ、わかりやすくていいですね!
手作り間が出ていて美味しそう・・・。
おつまみにしたらお酒が進みそうですね。
レシピ、わかりやすいって言っていただきありがとうございます。
私は料理の知識は少ないし、上手くできるタイプでは無いのですが、教えていただいた皆様の優しや妻の協力が有り、作れたと思います。ブログ料理の皆様の協力に深く感謝しております。
とっても手がかかっていますね。
市販のさつま揚げより手作りは数段美味しいでしょうね。^^
昔いただいたさつま揚げは焼酎や黒砂糖も入っていて
ちょっと甘めだったのを思い出しました。
私もいつか作ってみたいお料理ですがなかなか重い腰があがりません。^^;
週末しかゆっくりblog拝見できないので申し訳ありませんが
コメントが遅くなってしまいました。^^;
コメントありがとう。
ブログを拝見するし、とても上手に料理を作っている方と思っています。
そちらの料理ブログを拝見し参考にさせていただいています。
週末はゆっくり休んでくださいね。