続、久里浜、五郎丸のムツ五目船て゜沖釣りに行ってきました。
8月2日(金)に久里浜、五郎丸でムツ釣りに釣行いたしました事を前ブログで報告しておりましたが、今回は釣果等の報告をさせていただきます。
自宅を4時に出発し久里浜港に5時過ぎに到着しました。
五郎丸の釣り座は、先着順に選びます。 船の前に有るムツ五目と書いてある看板にクラーを置き、乗船の時に釣り座を選びます。
既にクラーが4つ置かれてました。私は5人目となります。
前回(7月18日)も同船にアカムツ釣りに港まで来ましたが、強風で船が出なく帰ってきましたが、今回は、風も無く天候は曇り、無事に釣りができそうです。
船宿で料金7,500円(マリネス割引500円有り)、氷100円を払い、ちょと一休みです。
ムツ五目船の乗船料金は、マダイ船等と比べるとちょと安いです。それはコマセを使わないので、その分が割引のようです。
6時に船に乗船します。
8月2日に五郎丸のムツ五目船に集合した釣り師は5人となりました。
他の4人が釣り座を選び、私は最後に残った釣り座となりますが、左舷の一番前、ミヨシとなりました。
ムツ五目の道具、仕掛けは以下のとおりです。
○ 竿 がま船 グランドアーク MH250
○ リール シマノ電動丸 3000H 電力丸10A
○ 重り 100号又は120号
○ 仕掛けは、市販の物を購入しました。
ムツ針16号 ハリス6号45㎝ 幹糸8号 間90㎝ 全長2.7mの3本鈎 この仕掛けに自作で作った鈎を1本追加して、4本鈎とし、全長3.3mとしました。
6月にも本命アカムツ釣りに釣行しておりましたが、アカムツが釣れたのは、一番上の鈎でしたので、アカムツは底だけではなく、少し上にいることも有ると考え、1本鈎を追加しました。
そして、その時の竿頭は、集魚灯を付けた方だったので、私も今釣行は持参しました。
餌は、船長から渡されるサバの切り身を使います。
乗船し準備をしていると船長より集魚灯を付けると外道の魚、エチオピアが釣れるから付けるなら小さいのを付けるようにとの説明が有りました。
エチオピア? んんん・・・・・ エチオピア って何? 外国人?
三郎船長に聞くと両手で丸の形を示し、こんな魚と言う ・・・・ 食べても美味しく無いらしい。
集魚灯は、掲載の写真の右の電池を使うタイプでは無く、左のケミホタルを使う小さめの物を使うこととしました。
港を出発し15分程度でアカムツが釣れる場所に着き、釣りを開始します。
水深は150m~190m 重りが底に着いたら2m程、仕掛けを上げてアタリを待つ釣りです。
船が動くので水深が変化するので数分に一度は、仕掛けの位置を確認するようにとの説明が船長より有りました。
仕掛けを投入すること2回目にアカムツと思われるアタリが有り、グーン グーンと竿が海面に刺さりました。軽く合わせて仕掛けを巻き上げます。
30メートル上げても竿がバタバタ動く、80メートル上げても魚があばれている状態が続き、これは本命の赤ムツだろうと思い慎重に上げて行きますが、痛恨のバラシでした。
食いが浅かったようです。
そして次もアカムツのアタリ、これは強い引き、100m上げてもあばれてますが途中でガクッとなり、またまたバラシました。
上がってきた仕掛けを確認するとハリス切れでした。
6号のハリス、普通は切れる事は無いのですが、ハリスを見ると鈎との結び目が切れたようです。
一番上の自分で結んだハリスだったら気持ちも落ち込みますが、買った仕掛け、結び目が甘い事も有ると心に言い聞かせ、気持ちを落ち着かせます。
しかし、その後に釣れるのは、白ムツばかり。
シロムツは、クーンクーンとアタリ、その後は仕掛けを上げても重いだけです。
7匹、シロムツが釣れました。
そしてドンコも釣れます。
ドンコは5~6匹釣れましたが。
職場の釣り友、松ちゃんがドンコは味噌汁に入れると美味しいと言ってましたが、ちょとプヨプヨしていて調理するのも気持ち悪そうで、全て放流しました。
深い底から上げたので、底に戻る事無くウミネコに食べられてました。
他に釣れた魚は、ノド黒カサゴ6匹でした。
赤ムツのアタリが朝方2回有りましたが、バラしてしまい釣果に繋げられなかった事が残念でなりませんが、東京湾のアカムツは幻の魚とも言われているので、毎回の釣行で釣れたら幻では無くなるので今回は、他の魚もまぁまぁ我が家で食べるには十分に沢山釣れたので、満足しています。
他の釣り人も朝方にアカムツのアタリが有ったようでしたが、食いが浅く途中でバレた事を聞きましたので、今日のアカムツの地合い(アカムツの釣れる時間帯)は、朝方7時~9時だったと思われます。
船中5人、アカムツは0匹でしたが、他の魚が釣れて一日十分に楽しめました。
五郎丸の皆様、楽しい釣りを提供いただき、ありがとうござます。
釣った当日は、我が家の猫、みかんも刺身を食べれて満足そうでした。

にほんブログ村
↑ポチッと応援クリックをしていただきたくお願いします。
次回のブログ更新は、釣った魚の料理をご照会いたしますので、良かったら見にきていただけると、嬉しいです。

にほんブログ村
ポチっと↑応援クリックを忘れないで、宜しくお願い申し上げます。
自宅を4時に出発し久里浜港に5時過ぎに到着しました。
五郎丸の釣り座は、先着順に選びます。 船の前に有るムツ五目と書いてある看板にクラーを置き、乗船の時に釣り座を選びます。
既にクラーが4つ置かれてました。私は5人目となります。
前回(7月18日)も同船にアカムツ釣りに港まで来ましたが、強風で船が出なく帰ってきましたが、今回は、風も無く天候は曇り、無事に釣りができそうです。
船宿で料金7,500円(マリネス割引500円有り)、氷100円を払い、ちょと一休みです。
ムツ五目船の乗船料金は、マダイ船等と比べるとちょと安いです。それはコマセを使わないので、その分が割引のようです。
6時に船に乗船します。
8月2日に五郎丸のムツ五目船に集合した釣り師は5人となりました。
他の4人が釣り座を選び、私は最後に残った釣り座となりますが、左舷の一番前、ミヨシとなりました。
ムツ五目の道具、仕掛けは以下のとおりです。
○ 竿 がま船 グランドアーク MH250
○ リール シマノ電動丸 3000H 電力丸10A
○ 重り 100号又は120号
○ 仕掛けは、市販の物を購入しました。
ムツ針16号 ハリス6号45㎝ 幹糸8号 間90㎝ 全長2.7mの3本鈎 この仕掛けに自作で作った鈎を1本追加して、4本鈎とし、全長3.3mとしました。
6月にも本命アカムツ釣りに釣行しておりましたが、アカムツが釣れたのは、一番上の鈎でしたので、アカムツは底だけではなく、少し上にいることも有ると考え、1本鈎を追加しました。
そして、その時の竿頭は、集魚灯を付けた方だったので、私も今釣行は持参しました。
餌は、船長から渡されるサバの切り身を使います。
乗船し準備をしていると船長より集魚灯を付けると外道の魚、エチオピアが釣れるから付けるなら小さいのを付けるようにとの説明が有りました。
エチオピア? んんん・・・・・ エチオピア って何? 外国人?
三郎船長に聞くと両手で丸の形を示し、こんな魚と言う ・・・・ 食べても美味しく無いらしい。
集魚灯は、掲載の写真の右の電池を使うタイプでは無く、左のケミホタルを使う小さめの物を使うこととしました。
港を出発し15分程度でアカムツが釣れる場所に着き、釣りを開始します。
水深は150m~190m 重りが底に着いたら2m程、仕掛けを上げてアタリを待つ釣りです。
船が動くので水深が変化するので数分に一度は、仕掛けの位置を確認するようにとの説明が船長より有りました。
仕掛けを投入すること2回目にアカムツと思われるアタリが有り、グーン グーンと竿が海面に刺さりました。軽く合わせて仕掛けを巻き上げます。
30メートル上げても竿がバタバタ動く、80メートル上げても魚があばれている状態が続き、これは本命の赤ムツだろうと思い慎重に上げて行きますが、痛恨のバラシでした。
食いが浅かったようです。
そして次もアカムツのアタリ、これは強い引き、100m上げてもあばれてますが途中でガクッとなり、またまたバラシました。
上がってきた仕掛けを確認するとハリス切れでした。
6号のハリス、普通は切れる事は無いのですが、ハリスを見ると鈎との結び目が切れたようです。
一番上の自分で結んだハリスだったら気持ちも落ち込みますが、買った仕掛け、結び目が甘い事も有ると心に言い聞かせ、気持ちを落ち着かせます。
しかし、その後に釣れるのは、白ムツばかり。
シロムツは、クーンクーンとアタリ、その後は仕掛けを上げても重いだけです。
7匹、シロムツが釣れました。
そしてドンコも釣れます。
ドンコは5~6匹釣れましたが。
職場の釣り友、松ちゃんがドンコは味噌汁に入れると美味しいと言ってましたが、ちょとプヨプヨしていて調理するのも気持ち悪そうで、全て放流しました。
深い底から上げたので、底に戻る事無くウミネコに食べられてました。
他に釣れた魚は、ノド黒カサゴ6匹でした。
赤ムツのアタリが朝方2回有りましたが、バラしてしまい釣果に繋げられなかった事が残念でなりませんが、東京湾のアカムツは幻の魚とも言われているので、毎回の釣行で釣れたら幻では無くなるので今回は、他の魚もまぁまぁ我が家で食べるには十分に沢山釣れたので、満足しています。
他の釣り人も朝方にアカムツのアタリが有ったようでしたが、食いが浅く途中でバレた事を聞きましたので、今日のアカムツの地合い(アカムツの釣れる時間帯)は、朝方7時~9時だったと思われます。
船中5人、アカムツは0匹でしたが、他の魚が釣れて一日十分に楽しめました。
五郎丸の皆様、楽しい釣りを提供いただき、ありがとうござます。
釣った当日は、我が家の猫、みかんも刺身を食べれて満足そうでした。

にほんブログ村
↑ポチッと応援クリックをしていただきたくお願いします。
次回のブログ更新は、釣った魚の料理をご照会いたしますので、良かったら見にきていただけると、嬉しいです。

にほんブログ村
ポチっと↑応援クリックを忘れないで、宜しくお願い申し上げます。
この記事へのコメント
釣果を見ていると、非常に満足されたものとなったなと
写真にてイメージしております。
村に応援
アカムツは、残念でしたが、他の魚が
釣れたので、良かったですね~ 魚の
調理法も難しいので参考になりますので宜しく
お願いします ☆
ベテラン釣り師の哲ちゃんさんも「んんん」だったので
ほっとしました^^
みかんちゃんのおみやげたがくさん釣れてよかったですね(=^・^=)
水圧に強いので、バラすと一休みして潜ってしまいます。
タモ網を用意しましょう。
関東ではアカムツですが、日本海ではノドグロと呼んでますね。
関東で言うノドグロはユメカサゴというお上品な名前を持っています。
から揚げが美味しいですね。
相模湾地方ではシロムツのことをシロメと呼んでいます。
煮物が最高ですが、開いて干物にしても美味しいです。
10%の食塩水に20分ほど漬け、干すといいです。
エチオピアの正式名称はシマガツオと言い、夏場に現れる回遊魚です。
これが仕掛けに全部付いたら、小さな電動リールでは巻けないくらい強い引きです。
この引きを味わうため、専門の釣り船が出ているそうです。
釣り上げたときの体色はグレーですが、死ぬと真っ黒になります。
淡白な魚なので三枚におろし、フライ、ミソ漬け、ムニエルなどにすると美味しく食べられます。
刺身でも食べられますが、虫がいるので控えた方がいいですね。
あと、ドンコ。
捨てたとは・・・・・・
これは鍋や味噌汁、煮物にすると大変おいしい魚なので残念です。
やわらかい白身の魚で、口に含むとトロリと溶けます。
頭のほほ肉が絶品です。
細かいウロコを引いたら内臓とエラを取り、鍋や味噌汁はぶつ切りにし、
煮物は飾り包丁を入れ、丸ごと煮ます。
皮も美味しいです。
コラーゲンの補給に食べて下さい。
頑張って幻の魚を釣ってください。
この半年、シロメとドンコを食べていない者より。
次回に来たいですネ
幻のお魚
色々なお魚がいるんですネ
勉強になりますw
ドンコですか
美味しくても調理が難しいようだとパスしちゃいますよね
みかんちゃんのへそ天また見せて下さいね
へそ天猫さんブログでよく言われてますよ
アカムツをバラしてしまい残念でしたが、他の釣果があってよかったですね。
みかんちゃんも刺身にありついて満足したことでしょう。
釣った魚の料理をまた楽しみにしてます。
~ぽち
みかんちゃんも
新鮮お刺身をいただけて
大満足顔ですね!!
あぁ~~この時だけでも
みかんちゃんと入れ替わって欲しいですw
朝早いからかしらね・・・
最近3時頃起こされるのが定番でして(お子達に)
釣り行かれそうですよね(*≧∀≦*)
やってみようかしら??
なんてね・・へへ
いっぱい釣れて良かったですね
みかんちゃんも大喜び!!
また美味しそうなお料理の写真待ってま~~す
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
昨日も、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
昔、メバル釣りに、山下公園から乗合で出かけ、
赤いメバルを30匹位、釣りましたが
船頭さんが作ってくれた、メバルの味噌汁が
美味しかった事を覚えていますよ
ウミネコにまで貢献しちゃったんですね^^
みかんちゃんはおねむなのかしら
大きなおめめがとろ~んとしてかわいらしいです☆
釣り好きには堪らない話ですね。
まずまずの釣果といのか、
ちょっとモノ足りなかったのでしょうか。
釣った魚を後から食べるというのも、
また楽しいモノでしょうね。応援ポチ☆
釣りの事はよくわかりませんが、
生き物相手なので、いろいろと読みドウリになるなんて、
なかなか難しいんでしょうね。
素人が見ると、こんなに釣れてすご~~いって、
単純にそう思います。
昨日の大雨は違って今日はいい天気です。
また釣りに行かれますでしょうか。
楽しみですね。そしてお話聞かせて下さい。
応援ポチ☆
9日から7日まで旅行ですので
コメナシ訪問になるとおもいますのでよろしくです^^
夏休み中はありがとうございました。
今日、昼前に暑い埼玉の我が家に着き、写真の整理をして
明日からブログ再開したいと思います。
アカムツは釣れなくてもこんなにたくさん釣れて良かったですね。
応援ポチ
家族みんな動物大好きなんですよ
特に、娘っ子と私は
猫が好きw
お料理ショット楽しみにまってます
私が北海道に勤務していた時に、ドンコは
鍋料理にして良く食べましたし、市場の
魚屋さんに売っていました。
応援ポチ
このあいだ、たん吾にマグロのトロをやったら
あのガッツキが食べませんでした^^
でも、次回もトライしてくださいね
シロムツもカサゴも美味しそうです
みかんちゃん、お刺身良かったね~
留守中はコメントをいただきまして、ありがとうございました☆
コメントありがとうございます。
ブログ更新の励みになりとても感謝しております。
ノー転機様
いろいろ教えていただき、勉強になりました。
シマカツオは知ってましたが別名エチオピアは知りませんでした。
そしてドンコ、次回は是非持って帰って食べてみたいと思いました。