鮫洲の釣り船、船宿「いわた」でLTアジ釣りに行って来ました。
電動リール ダイワ シーボーグ SEABORG150J及び竿LEADING64S190をライトアジ釣りを始めるに当たり購入しています。
最後に↓同じヶ所(マーク)↓が有りますので、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
リール及び竿については、次回にご報告することとして、釣行等をブログ更新します。
○釣行日 平成28年1月10日(日)
○釣り船 釣宿 いわた
主に久里浜のマダイ釣りをメインにしていましたが、久里浜での釣行は夜中3時に起床し車で約70キロ(高速道路を使用して約90分)の道のりで釣りに行っており、今回の釣り船は、家から自転車で15分程度で出船が7時30分、起床が6時でも十分に間に合うのでライトアジ釣りを始めることにしました。
家を6時10分に出発し自転車でチャリチャリすること20分、6時半頃に船宿いわたに到着しました。
初めての船宿、釣り船です。
受付で料金を支払い札と仕掛けを受け取ります。
札を見ると1番と書かれておりました。
えぇ・・・三連休の中日の日曜日のこの時間で一番乗り? 宿から船までは直ぐでした。
船着き場には、沢山の釣り人、リクエスト乗り合い船のタチウオ及びオニカサゴは、好評のようです。
ライトアジは、私が1番目でしたので釣り座は、左舷のオオトモ(船の一番後)を確保しました。
その後、常連さんが一人乗船し、船長より並んだほうがコマセがきいて釣れるからと言う提案が有り、右舷の真ん中に移動しました。
2人を乗せて船は7時30分に出発します。
30分程度で川崎沖に到着し釣りを開始します。
アンドンビシ40号 クッションゴム1ミリ20㎝に仕掛けハリス2号2m2本鍼を使用し、エサはアカタンとイソメです。
久里浜や走水でのビシアジ釣り(ビシ130号又は150号)の釣をライト、ミニにした感じですね。
ビシにコマセを詰めて仕掛けを投入するとシーボーグ150Jのカウント計の水深は15メートル浅い、底から2m巻いて直ぐに釣れたのは、イシモチでした。
そして次に釣れたのもイシモチです。
その後、ポツポツと豆アジが釣れます。
10㎝~15㎝程度のアジですが、竿がライトなのでクンクン曲がりこれはこれで楽しい釣りです。
釣り人が2人なのも有り、コマセが効かなく、船の下にアジが集まる事が無くアジが船下を回遊するとタプル2匹で釣れる状況でした。
13時で豆アジ30匹、イシモチ8匹が釣れました。
船長に終了時間を聞くと14時30分頃と教えていただきましたが、お隣の常連さんは竿2本出しで釣果も私の倍釣れており、竿を収める準備をしだしたので、初めてのライトアジ釣り、十分に楽しめたので帰る事を提案し、何時もより1時半程度早いですが、帰る事にしていただきました。
船長も夜の納涼船、屋形船の準備が有るので、チョー喜んでました。
釣果はアジ30匹、イシモチ8匹でした。
ライトアジ釣りも楽しく、道具も新しく揃えたし、家から自転車で行けるので、この釣りも今後も行きたいと思ってます。
もちろん久里浜のタイ、ワラサ、赤むつも行きますよ。
家に帰ると我が家の猫達は、二人仲良くヌクヌクしていました。
釣れたアジの刺身をあげると・・・・。
先ずは、アメショーのサクラが食べます。
それを確認した先住猫で老猫のミカンが食べ始めるのでした。
ブログ村のランキングに参加しています。
↓ポチッと↓ 応援クリックをしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
今年初のブログ更新となります。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様に良い年でありますようにお祈りいたしましてブログを閉じさせていただきます。
次回は、電動リール ダイワ シーボーグ SEABORG150J 及び 竿 LEADING64S190を使った感想と釣った魚料理をご照会したいと考えております。

にほんブログ村
最後に↓同じヶ所(マーク)↓が有りますので、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村
リール及び竿については、次回にご報告することとして、釣行等をブログ更新します。
○釣行日 平成28年1月10日(日)
○釣り船 釣宿 いわた
主に久里浜のマダイ釣りをメインにしていましたが、久里浜での釣行は夜中3時に起床し車で約70キロ(高速道路を使用して約90分)の道のりで釣りに行っており、今回の釣り船は、家から自転車で15分程度で出船が7時30分、起床が6時でも十分に間に合うのでライトアジ釣りを始めることにしました。
家を6時10分に出発し自転車でチャリチャリすること20分、6時半頃に船宿いわたに到着しました。
初めての船宿、釣り船です。
受付で料金を支払い札と仕掛けを受け取ります。
札を見ると1番と書かれておりました。
えぇ・・・三連休の中日の日曜日のこの時間で一番乗り? 宿から船までは直ぐでした。
船着き場には、沢山の釣り人、リクエスト乗り合い船のタチウオ及びオニカサゴは、好評のようです。
ライトアジは、私が1番目でしたので釣り座は、左舷のオオトモ(船の一番後)を確保しました。
その後、常連さんが一人乗船し、船長より並んだほうがコマセがきいて釣れるからと言う提案が有り、右舷の真ん中に移動しました。
2人を乗せて船は7時30分に出発します。
30分程度で川崎沖に到着し釣りを開始します。
アンドンビシ40号 クッションゴム1ミリ20㎝に仕掛けハリス2号2m2本鍼を使用し、エサはアカタンとイソメです。
久里浜や走水でのビシアジ釣り(ビシ130号又は150号)の釣をライト、ミニにした感じですね。
ビシにコマセを詰めて仕掛けを投入するとシーボーグ150Jのカウント計の水深は15メートル浅い、底から2m巻いて直ぐに釣れたのは、イシモチでした。
そして次に釣れたのもイシモチです。
その後、ポツポツと豆アジが釣れます。
10㎝~15㎝程度のアジですが、竿がライトなのでクンクン曲がりこれはこれで楽しい釣りです。
釣り人が2人なのも有り、コマセが効かなく、船の下にアジが集まる事が無くアジが船下を回遊するとタプル2匹で釣れる状況でした。
13時で豆アジ30匹、イシモチ8匹が釣れました。
船長に終了時間を聞くと14時30分頃と教えていただきましたが、お隣の常連さんは竿2本出しで釣果も私の倍釣れており、竿を収める準備をしだしたので、初めてのライトアジ釣り、十分に楽しめたので帰る事を提案し、何時もより1時半程度早いですが、帰る事にしていただきました。
船長も夜の納涼船、屋形船の準備が有るので、チョー喜んでました。
釣果はアジ30匹、イシモチ8匹でした。
ライトアジ釣りも楽しく、道具も新しく揃えたし、家から自転車で行けるので、この釣りも今後も行きたいと思ってます。
もちろん久里浜のタイ、ワラサ、赤むつも行きますよ。
家に帰ると我が家の猫達は、二人仲良くヌクヌクしていました。
釣れたアジの刺身をあげると・・・・。
先ずは、アメショーのサクラが食べます。
それを確認した先住猫で老猫のミカンが食べ始めるのでした。
ブログ村のランキングに参加しています。
↓ポチッと↓ 応援クリックをしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
今年初のブログ更新となります。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
皆様に良い年でありますようにお祈りいたしましてブログを閉じさせていただきます。
次回は、電動リール ダイワ シーボーグ SEABORG150J 及び 竿 LEADING64S190を使った感想と釣った魚料理をご照会したいと考えております。

にほんブログ村
この記事へのコメント
アジのお刺身いいなーわ
私好きです(*^^*)
サクラちゃん、みかんちゃん
うらやましいです
アジ良いな~
サクラちゃんが毒見?(笑)
可愛いな~( *´艸`)
ほんと仲良しさんで羨ましいです
ライトアジ、いいですね。
二人だと、釣れたアジで泳がせ釣りできそうですね。
シーボーグもカッコいいですね。
みかんちゃんはアメショーのサクラちゃんが
食べてからそれから
じっくりお味見でしょうか^^
仲よしさんですね(^^)v
年も明けて1月も半ばにさしかかりました。
相変わらず元気そうでなりよりです。
今年も1年頑張って楽しんでください。
応援ポチ☆
可愛いみかんちゃんとサクラちゃんの団子を拝見させていただきとっても癒されています
今年も写真UP楽しみにしていますね~
楽しめました。
ありがとうございました。
食べたくなりましたよ。ぜひ、・・・・・・。
応援ポチ♪♪