羽田の船宿、かみや でマゴチ釣りに行って来ました。
羽田の船宿、「かみや」 に、マゴチ釣りに行ってきました。
竿は、シマノのベイゲームXマゴチ210にリールは、シマノのスティーレ100XGの組み合わせとダイワのリィーディング64S190にリールは、ダイワのラシード150早技の組み合わせです。
ブログ村のランキングに参加しております。
最後にポチッと応援クリックをお願いします。
↓ポチッと応援ニャー↓

にほんブログ村
釣行日、平成28年6月24日(金)
今年から挑戦しているマゴチ釣り、2回 鮫洲の釣り船「いわた」で釣行していますが釣れません。一回のアタリも無く終了しています。
今回は、平日に仕事は有給を取得しての釣りです。
前日に船宿に電話にて船が出るか?確認の電話しています。 宿は6時頃に空くとのこと、駐車場は、船宿に下に有るとの事でした。
家から船宿までは、車で20分程度、平日でも有り船も混まないと思い6時前に着くように5時過ぎに家を出ます。
途中でコンビニで飲み物とおにぎりを買って5時50分に宿に到着、宿の下の駐車場には、既に他の車が入っており、宿から離れた所に有る第2駐車場に止めました。
船に行くと左舷の前(ミヨシ)と後ろ(オオトモ)は、竿が置かれており、右舷に回ると前(ミヨシ)に竿が置かれておりました。
本日の釣り座は、右舷の後ろ、オオトモとなりました。
マゴチ船は、5人となり、左舷に2人、右舷3人となります。
7時30分には、岸払い、出発する予定でしたが、エサの生きエビ、サイマキが足りないとの事で、船長が大田市場に調達に行くとの事で8時過ぎ出発しました。
マゴチは産卵期に入り、羽田沖では釣れていないとの事で、千葉沖まで船は1時間かけて走りましました。
他の4人、竿は2本出しでしたので、私も竿を2本出すことにしました。
人が少ないときは、竿2本出しも良いようです。
オモリ15号の三日月にハリス4号ヒトヒロ、1.5メートルにスズキ鍼17号に生きたエビ、サイマキを付けて釣り開始です。
数時間、右舷の真ん中に一回マゴチのアタリが有りましたが、鍼はフックオンせず鍼抜けでした。
移動を繰り返しますがなかなかマゴチは釣れない状況、産卵期は、食いも渋いらしい。
船中、一匹目は右舷の真ん中でマゴチが上がりました。
手持ちのベイゲームXマゴチ210の竿が急に重くなる?
んんんん・・ 竿を上に上げてリールを巻き初めると魚首を左右に振るような動き、リールのドラグは強く締めてありますが、リールがキリキリと鳴く、海面に上がった姿を見るとマゴチ、船長がタモ、網を入れてくれて、
釣れたのは、釣行3回目での初マゴチでしたぁー。
マゴチって、コツン、コツンって前アタリが有って、エサを食い込ませて、後にグッーって本アタリに竿を大きく上げて合わせて鍼をフックオンさせて釣る釣りと思っていたので・・・。
いきなりの本アタリにビックリでした。
釣れたマゴチの鍼を外していると、リィーディング竿が海面に突き刺さっているぅー、あわててリール巻くと、先程のマゴチと同じ感触、リール巻いてもう少しで海面と言う所で鍼外れでした。
口の周りが固いマゴチは、大きく竿を上げて、合わせないとダメなことに反省です。
そして3回目のマゴチの前アタリ、竿先がコツン、コツンと上下に動く、糸を送って本アタリを待つ事、数十秒、竿が海面に入り、竿を大きく上げて鍼を掛けて、竿がUの字曲がり理想の釣りでしたが、急に軽くなり、仕掛けを回収すると、鍼が折れてました。
なんとか釣行3回目のマゴチ釣りで、1匹ですがマゴチが釣れて良かったです。
船中5人で、3人に一匹づつマゴチが釣れたようです。一人2本の竿を出しているので、10本の竿で3本に1匹づつの釣果です。
産卵期のマゴチ釣りは、難しい釣りのようです。
我が家に帰ると、猫達はマゴチの刺身を楽しみに待っていたようです。
先ずは、アメショーのサクラがマゴチの刺身を・・・。
そして先住猫の老猫みかんが刺身を仲良く食べて、めでたし の猫達でした。
↓ポチッ↓と応援クリックを忘れないで、お願いしますニャー。

にほんブログ村
次回は、釣った魚、マゴチの料理で更新いたします。また見にきていただけると嬉しいです。
竿は、シマノのベイゲームXマゴチ210にリールは、シマノのスティーレ100XGの組み合わせとダイワのリィーディング64S190にリールは、ダイワのラシード150早技の組み合わせです。
ブログ村のランキングに参加しております。
最後にポチッと応援クリックをお願いします。
↓ポチッと応援ニャー↓

にほんブログ村
釣行日、平成28年6月24日(金)
今年から挑戦しているマゴチ釣り、2回 鮫洲の釣り船「いわた」で釣行していますが釣れません。一回のアタリも無く終了しています。
今回は、平日に仕事は有給を取得しての釣りです。
前日に船宿に電話にて船が出るか?確認の電話しています。 宿は6時頃に空くとのこと、駐車場は、船宿に下に有るとの事でした。
家から船宿までは、車で20分程度、平日でも有り船も混まないと思い6時前に着くように5時過ぎに家を出ます。
途中でコンビニで飲み物とおにぎりを買って5時50分に宿に到着、宿の下の駐車場には、既に他の車が入っており、宿から離れた所に有る第2駐車場に止めました。
船に行くと左舷の前(ミヨシ)と後ろ(オオトモ)は、竿が置かれており、右舷に回ると前(ミヨシ)に竿が置かれておりました。
本日の釣り座は、右舷の後ろ、オオトモとなりました。
マゴチ船は、5人となり、左舷に2人、右舷3人となります。
7時30分には、岸払い、出発する予定でしたが、エサの生きエビ、サイマキが足りないとの事で、船長が大田市場に調達に行くとの事で8時過ぎ出発しました。
マゴチは産卵期に入り、羽田沖では釣れていないとの事で、千葉沖まで船は1時間かけて走りましました。
他の4人、竿は2本出しでしたので、私も竿を2本出すことにしました。
人が少ないときは、竿2本出しも良いようです。
オモリ15号の三日月にハリス4号ヒトヒロ、1.5メートルにスズキ鍼17号に生きたエビ、サイマキを付けて釣り開始です。
数時間、右舷の真ん中に一回マゴチのアタリが有りましたが、鍼はフックオンせず鍼抜けでした。
移動を繰り返しますがなかなかマゴチは釣れない状況、産卵期は、食いも渋いらしい。
船中、一匹目は右舷の真ん中でマゴチが上がりました。
手持ちのベイゲームXマゴチ210の竿が急に重くなる?
んんんん・・ 竿を上に上げてリールを巻き初めると魚首を左右に振るような動き、リールのドラグは強く締めてありますが、リールがキリキリと鳴く、海面に上がった姿を見るとマゴチ、船長がタモ、網を入れてくれて、
釣れたのは、釣行3回目での初マゴチでしたぁー。
マゴチって、コツン、コツンって前アタリが有って、エサを食い込ませて、後にグッーって本アタリに竿を大きく上げて合わせて鍼をフックオンさせて釣る釣りと思っていたので・・・。
いきなりの本アタリにビックリでした。
釣れたマゴチの鍼を外していると、リィーディング竿が海面に突き刺さっているぅー、あわててリール巻くと、先程のマゴチと同じ感触、リール巻いてもう少しで海面と言う所で鍼外れでした。
口の周りが固いマゴチは、大きく竿を上げて、合わせないとダメなことに反省です。
そして3回目のマゴチの前アタリ、竿先がコツン、コツンと上下に動く、糸を送って本アタリを待つ事、数十秒、竿が海面に入り、竿を大きく上げて鍼を掛けて、竿がUの字曲がり理想の釣りでしたが、急に軽くなり、仕掛けを回収すると、鍼が折れてました。
なんとか釣行3回目のマゴチ釣りで、1匹ですがマゴチが釣れて良かったです。
船中5人で、3人に一匹づつマゴチが釣れたようです。一人2本の竿を出しているので、10本の竿で3本に1匹づつの釣果です。
産卵期のマゴチ釣りは、難しい釣りのようです。
我が家に帰ると、猫達はマゴチの刺身を楽しみに待っていたようです。
先ずは、アメショーのサクラがマゴチの刺身を・・・。
そして先住猫の老猫みかんが刺身を仲良く食べて、めでたし の猫達でした。
↓ポチッ↓と応援クリックを忘れないで、お願いしますニャー。

にほんブログ村
次回は、釣った魚、マゴチの料理で更新いたします。また見にきていただけると嬉しいです。
この記事へのコメント
哲ちゃんさんが釣ってきたお魚を
なかよく、おいしそうに食べていますね^^
マゴチ釣り、竿10本で3匹ですか、
中々釣るのが難しい魚なんですね。
哲ちゃんが釣りに行く魚だから美味しい魚なんでしょう。
みかんちゃん、さくらちゃんおいしそうに食べています。
☆
タワーの縁に置かれたお手々白くて可愛いです^^
まあまあ相変わらず元気に、
釣り三昧をしてみえてご満悦でしょう。
みんなして新鮮なヤツいただかれてて、
うらやましいことこのうえもありません。
ポチ☆
マゴチって初めて見る魚です
釣れて良かったですね~
サクラちゃんも喜んでますね
産卵期はなかなか難しそうですが、やりましたね!
2刀流は2本の使い方にも少しコツがあるようですね。
相変わらずネコちゃん達の仲の良い様子を見て心なごみました。
~☆
マゴチは掛けてからが大変な釣りのようですね。
猫ちゃんもマゴチの刺身とは幸せですね(笑)
いろいろ見て、楽しめました。
眺めて、ほっとし心安らぎました。
ありがとうございました。
応援ポチ♪♪