ライトアジ釣りに行って来ました。
羽田の釣り船「かみや」でライトアジに、6月23日(土)、釣り友2人にて釣行してまいりました。
ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
最後にポチッと↑応援クリックをお願いします。
朝6時に釣り友の家に車で迎えに行く。
釣宿へ向かうが、いつもの道が工事で通行止め (この工事、通行止めは秋までつづくらしいので、釣り船・かみや、かめだや に行かれる方は道の事前のチェックを)、回り道をして、6時半過ぎ宿に到着。
船宿で受付(料金)を済ませ、乗船の札を受け取る、札は6番でした。
船宿から船までは、ほんの少し離れてます。今回は宿の下横に車を駐車できたので船までの荷物等の移動も楽でした。
ライトアジ釣りは久々です。甥っ子を連れて鮫洲の「いわた」にライトアジ釣りに行ったのが最後、約2年前の釣行でした。
甥っ子と行った時の竿は、ダイワ・リーディング・64・190S と 200MHを使用しておりましたが、今回の釣行に用意したのは、以下のとおりです。
ライトアジ釣り、マゴチ釣りに使っていた↑ダイワ・リーディングです。
そしてアルファタックル・ディッキスティク・セブンスリー213です。
同竿の210も持ってますが、私は、ライトアジにも最適で泳がせ釣りもできるとても良い竿と思ってます。
釣り座は、空いていた船のミヨシ、右舷に釣り友、左舷に私と言う場所にしました。
コマセ釣りは、オオトモ、船の一番後ろが有利、沢山釣れると言われてますが、潮によっては前が有利の時もあります。
前日の天気予報が曇りのち雨と言うこともあり少ない。右舷3人・左舷に3人 計6人を乗せ7時半、船は岸払い、出発。
釣り場までは、15分程度の川崎沖のようです。
釣り友を含めて、私以外は常連さん。
他の5人には、アカタン(イカを細かく切ったものを赤く染めたエサ)にアオイソメが配られていたが、エサを確認すると私はアカタンのみ、船長にイソメをくださいと言うと、イソメは積んでいないので他の人から分けてもらってって言われた。 アカタンでのアジになります。
春からアナゴ、マゴチと連連続で来ているので、忘れただけと思ってますが、イソメに多くアジが釣れる日もあるので、チョット残念。
竿はデッキスティックセブンスリーに電動リール ダイワ・シーボーグ150にしました。
ライトアジ釣りの水深は、15メートル前後、深くても20メートル位です。手巻きも用意しており、手巻きリールで釣りを楽しむの良いのですか、楽な電動を選択しました。
釣り開始、直ぐに中型アジが釣れます。
竿、アルファタックルのデッキスティックセブンスリー 40号のビシを付けると9・1位に軽く曲がっている。
アジがかかると7・3程度にふにゃふにゃ上下に動き、リールを巻くと6・4のUの字に曲がり口の弱いアジでは口切れしなくライトアジにも使用できる、しなやかな竿です。 本来はもっと重いオモリも使える万能竿。
ただし、リールの取り付け部が金属なので、リールが傷付く場合も有るので私は、リールにゴム製のものを取り付けてます。
一匹もアジから釣れない時間が続く・・・船長は移動を繰り返しますが、なかなかアジの群れ当たらない。
そして、アジが入れ食いなりました。
前半で30匹越え。 ちょとエサで不安が有りましたが、釣れ初めて一安心。
途中から前に乗船した釣り船も来ました。
前半で30匹超え、魚が沢山釣れると近所に配っておりますが、魚をもらっていただける家は、今までは2家だったのが、増えて3家になったのでもう少し釣りたい、後半に期待。
後半、午後から大雨になりましたが、猛暑の日に比べたら楽です。
後半も、そこそこ釣れて、50匹越えで終了。
アジにサバも1匹釣れ釣果も満足、天候に今一恵まれなかったけど、一日楽しい釣りになりました。
羽田の釣り船、かみや タコと夜アナゴで有名のようですが、リクエスト船もとても楽しめる船宿ですので、皆さんも是非、釣りに行ってみてはいかがでしょうか。 お薦めの船宿です。
我が家のニャンズも、アジのお刺身に満足です。
↑アメショーの↑サクラは、なんでも好き、魚はチョと食べます。 もうすぐ4歳になりますが、体重2キロ程度の小さな猫。
老猫、みかんはグルメな猫です。 産卵後や鮮度の落ちた魚は食べませんが、アジはエンドレスにおねだりして沢山たべてました。
人は↓
アジのお刺身です。 前は久里浜や走水等の深場のアジ釣りに行っていたので、ライトアジ釣りのような浅い水深で釣れたアジは、比べたら美味しくないと思っていましたが、その考えが誤りと気づきました。
アジの刺身、美味しかったです。
アジフライです。 骨の有る所を除いてスティックみたいなアジフライですが、食べやすくて美味しかった。
釣れたサバは、サバ味噌用に下して冷凍してあります。 サバ味噌大好き、でも我が家は寄生虫対策で冷凍して数日後にサバ味噌にしてます。
スルメイカの仕掛けを用意した、そしてリベンジマゴチ釣りにも行きたいと思ってます。
ポチッと↓クリック

にほんブログ村
応援のクリックをお願いします。 クリックしていただけるとブログ村のランキングにポイント加算されて上がります。
ブログ村のランキングに参加しています。

にほんブログ村
最後にポチッと↑応援クリックをお願いします。
朝6時に釣り友の家に車で迎えに行く。
釣宿へ向かうが、いつもの道が工事で通行止め (この工事、通行止めは秋までつづくらしいので、釣り船・かみや、かめだや に行かれる方は道の事前のチェックを)、回り道をして、6時半過ぎ宿に到着。
船宿で受付(料金)を済ませ、乗船の札を受け取る、札は6番でした。
船宿から船までは、ほんの少し離れてます。今回は宿の下横に車を駐車できたので船までの荷物等の移動も楽でした。
ライトアジ釣りは久々です。甥っ子を連れて鮫洲の「いわた」にライトアジ釣りに行ったのが最後、約2年前の釣行でした。
甥っ子と行った時の竿は、ダイワ・リーディング・64・190S と 200MHを使用しておりましたが、今回の釣行に用意したのは、以下のとおりです。
ライトアジ釣り、マゴチ釣りに使っていた↑ダイワ・リーディングです。
そしてアルファタックル・ディッキスティク・セブンスリー213です。
同竿の210も持ってますが、私は、ライトアジにも最適で泳がせ釣りもできるとても良い竿と思ってます。
釣り座は、空いていた船のミヨシ、右舷に釣り友、左舷に私と言う場所にしました。
コマセ釣りは、オオトモ、船の一番後ろが有利、沢山釣れると言われてますが、潮によっては前が有利の時もあります。
前日の天気予報が曇りのち雨と言うこともあり少ない。右舷3人・左舷に3人 計6人を乗せ7時半、船は岸払い、出発。
釣り場までは、15分程度の川崎沖のようです。
釣り友を含めて、私以外は常連さん。
他の5人には、アカタン(イカを細かく切ったものを赤く染めたエサ)にアオイソメが配られていたが、エサを確認すると私はアカタンのみ、船長にイソメをくださいと言うと、イソメは積んでいないので他の人から分けてもらってって言われた。 アカタンでのアジになります。
春からアナゴ、マゴチと連連続で来ているので、忘れただけと思ってますが、イソメに多くアジが釣れる日もあるので、チョット残念。
竿はデッキスティックセブンスリーに電動リール ダイワ・シーボーグ150にしました。
ライトアジ釣りの水深は、15メートル前後、深くても20メートル位です。手巻きも用意しており、手巻きリールで釣りを楽しむの良いのですか、楽な電動を選択しました。
釣り開始、直ぐに中型アジが釣れます。
竿、アルファタックルのデッキスティックセブンスリー 40号のビシを付けると9・1位に軽く曲がっている。
アジがかかると7・3程度にふにゃふにゃ上下に動き、リールを巻くと6・4のUの字に曲がり口の弱いアジでは口切れしなくライトアジにも使用できる、しなやかな竿です。 本来はもっと重いオモリも使える万能竿。
ただし、リールの取り付け部が金属なので、リールが傷付く場合も有るので私は、リールにゴム製のものを取り付けてます。
一匹もアジから釣れない時間が続く・・・船長は移動を繰り返しますが、なかなかアジの群れ当たらない。
そして、アジが入れ食いなりました。
前半で30匹越え。 ちょとエサで不安が有りましたが、釣れ初めて一安心。
途中から前に乗船した釣り船も来ました。
前半で30匹超え、魚が沢山釣れると近所に配っておりますが、魚をもらっていただける家は、今までは2家だったのが、増えて3家になったのでもう少し釣りたい、後半に期待。
後半、午後から大雨になりましたが、猛暑の日に比べたら楽です。
後半も、そこそこ釣れて、50匹越えで終了。
アジにサバも1匹釣れ釣果も満足、天候に今一恵まれなかったけど、一日楽しい釣りになりました。
羽田の釣り船、かみや タコと夜アナゴで有名のようですが、リクエスト船もとても楽しめる船宿ですので、皆さんも是非、釣りに行ってみてはいかがでしょうか。 お薦めの船宿です。
我が家のニャンズも、アジのお刺身に満足です。
↑アメショーの↑サクラは、なんでも好き、魚はチョと食べます。 もうすぐ4歳になりますが、体重2キロ程度の小さな猫。
老猫、みかんはグルメな猫です。 産卵後や鮮度の落ちた魚は食べませんが、アジはエンドレスにおねだりして沢山たべてました。
人は↓
アジのお刺身です。 前は久里浜や走水等の深場のアジ釣りに行っていたので、ライトアジ釣りのような浅い水深で釣れたアジは、比べたら美味しくないと思っていましたが、その考えが誤りと気づきました。
アジの刺身、美味しかったです。
アジフライです。 骨の有る所を除いてスティックみたいなアジフライですが、食べやすくて美味しかった。
釣れたサバは、サバ味噌用に下して冷凍してあります。 サバ味噌大好き、でも我が家は寄生虫対策で冷凍して数日後にサバ味噌にしてます。
スルメイカの仕掛けを用意した、そしてリベンジマゴチ釣りにも行きたいと思ってます。
ポチッと↓クリック

にほんブログ村
応援のクリックをお願いします。 クリックしていただけるとブログ村のランキングにポイント加算されて上がります。
この記事へのコメント
50匹以上も釣れて大漁でサバもあり良かったです。
サクラちゃんとみかんちゃんは鮮度が良く
美味しくて満足ですね。
アジのフライはステック状で食べ易そうです。
サバ味噌用は寄生虫対策で冷凍すると良いのですね。
今度は美柑ちゃん達はマチゴを
頂けると嬉しいでしょうね。