久里浜、五郎丸に釣り友・ヤッサンとマダイ釣りに行って来ました。
シマノ・ビートマスター2000(電動リール)を使用する2回目の沖釣、マダイ釣りに併せて、リールの使った感想も記載いたします。 鯛飯も美味しかったです。
同じ竿、シマノ海攻を使っているのが縁で、秋になると一緒にマダイ釣りに行くようになった、釣り友、ヤッサン。
今年も、お誘いいただき、9月23日(日)に、マダイ釣りに行ってきました。
久里浜港のマダイ船、数隻出ておりますが、私の希望で、五郎丸に決定。
前日の15時にヤッサンより船の釣り座確保に来ていると言うラインが入る。
おかげ様で、釣り座は右舷のオオトモ(船の一番後ろ)で釣りができることとなりました。
三連休、中日に参集した釣り師は、9人、左舷に4人・右舷に5人を乗せて、船は6時に岸払い、出発します。
仕掛けは、ハリス3号8メートル、ビシ80号です。 港を出で10分程度で釣り開始。
先ずは、左舷オオトモのヤッサンにマダイが釣れます。
前は、ヤッサンが選んでくれた久里浜、大正丸で数回釣りに行っておりましたが、ヤッサン初の五郎丸でマダイが釣れて、安心した気持ちと自分へのプレッシャーが・・・・。
ヤッサンに2匹目のマダイが釣れて、更にプレッシャーが増す。
この日のマダイ釣り、水深は30メートル~50メートルでビシは10メートル上、船長から上からのタナの指示。
竿、シマノ・海攻マダイが海面に突き刺さる、リール・ビートマスター2000がグイグイと力強く巻き上げて行く、魚が首を振る動きに合わせて三段引きも有る・・・マダイ・・・サイズも大きい・・・バレないで・・・・。
ヤッサンがタモ、網を入れてくれて、無事にマダイが釣れました。
マダイ釣りの外道で↓こんな魚が釣れました。
引きは、マダイに似ているが、ワラサに似た感じも有り、海面に上がった時は、沖縄の魚が釣れたのかって思った。
船長より、10年位前から釣れるようになったらしい。 ウロコが多く固いらしいが、脂がのり骨も少なく食べて美味しいらしい。
朝の数時間、マダイの時合が有ったが、その後は、アジやサバ、外道も釣れない状況でした。船長は移動を繰り返すが何も釣れない後半となりました。
右舷は、私を除き、4人マダイは釣れなかったように記憶しています。
竿頭は、3キロを含む4枚のマダイを釣り上げたヤッサン、さすがです。
シマノ・ビートマスター2000について
ビートマスターを購入する前までは、マダイ・ワラサ等の釣りに、ダイワ・シーボーグ300メガツインを使ってました。
特にメガツインに不満は無かったのですが、10年近く使っているので、そろそろ新しい電動リールを購入と思い夏のボーナスで前々から気になっていたビートマスター2000を購入しました。
仕掛けの落下も早く、パワーは他の同クラスのリールと比べて一クラス上の力強さ、そして巻き心地が良い。
ちょと楽々モードが敏感過ぎてリールの巻き上げ速度が速くなったり遅くなったりと激し過ぎるようにも思えましたが、魚がバレないようにとした設定にしたのと思えば納得です。
後半は、シマノからダイワ・シーボーク150Jに交換してみました。
私的には、電動オンのジョグダイヤルは、使い悪いと思います。 なんか不要時に触って、電動が入ってしまう。
ワンハンドって言う使い良さも理解できますが、私は両手を使うので・・・・。
シマノとダイワ、電動リールについては、どちらの製品も使っているのですが、好みも有りますが、巻き上げパワーは互角。 デザインはダイワ。 巻き心地はシマノ。 って思います。
マダイ、釣った翌日に鯛飯でいただきました。
マダイ料理、火を通した方が、好みの我が家。
我が家の鯛飯は、昆布出汁です。それはカツオ出汁を使うと鯛の美味しさが、カツオに負けて鯛本来の味を楽しめないからです。
鯛飯、美味しかったです。 大きな土鍋で作るので、余った鯛飯は、おにぎり。
こちらは、保存して翌日等に焼きおにぎりにした後に、昆布出汁とわさびを少し、鯛飯汁で食べる予定。
我が家の猫、みかんは新鮮な当日の鯛のお刺身は、喜んで食べますが、日が過ぎると食べないグルメな猫です。
みかんは、老猫ですが元気に、もう一匹のアメショー・さくら と仲良くしてます。
ブログ、ちょと長文になりましたが、見ていただき、ありがとうございました。
ポチッと↓ 応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村
同じ竿、シマノ海攻を使っているのが縁で、秋になると一緒にマダイ釣りに行くようになった、釣り友、ヤッサン。
今年も、お誘いいただき、9月23日(日)に、マダイ釣りに行ってきました。
久里浜港のマダイ船、数隻出ておりますが、私の希望で、五郎丸に決定。
前日の15時にヤッサンより船の釣り座確保に来ていると言うラインが入る。
おかげ様で、釣り座は右舷のオオトモ(船の一番後ろ)で釣りができることとなりました。
三連休、中日に参集した釣り師は、9人、左舷に4人・右舷に5人を乗せて、船は6時に岸払い、出発します。
仕掛けは、ハリス3号8メートル、ビシ80号です。 港を出で10分程度で釣り開始。
先ずは、左舷オオトモのヤッサンにマダイが釣れます。
前は、ヤッサンが選んでくれた久里浜、大正丸で数回釣りに行っておりましたが、ヤッサン初の五郎丸でマダイが釣れて、安心した気持ちと自分へのプレッシャーが・・・・。
ヤッサンに2匹目のマダイが釣れて、更にプレッシャーが増す。
この日のマダイ釣り、水深は30メートル~50メートルでビシは10メートル上、船長から上からのタナの指示。
竿、シマノ・海攻マダイが海面に突き刺さる、リール・ビートマスター2000がグイグイと力強く巻き上げて行く、魚が首を振る動きに合わせて三段引きも有る・・・マダイ・・・サイズも大きい・・・バレないで・・・・。
ヤッサンがタモ、網を入れてくれて、無事にマダイが釣れました。
マダイ釣りの外道で↓こんな魚が釣れました。
引きは、マダイに似ているが、ワラサに似た感じも有り、海面に上がった時は、沖縄の魚が釣れたのかって思った。
船長より、10年位前から釣れるようになったらしい。 ウロコが多く固いらしいが、脂がのり骨も少なく食べて美味しいらしい。
朝の数時間、マダイの時合が有ったが、その後は、アジやサバ、外道も釣れない状況でした。船長は移動を繰り返すが何も釣れない後半となりました。
右舷は、私を除き、4人マダイは釣れなかったように記憶しています。
竿頭は、3キロを含む4枚のマダイを釣り上げたヤッサン、さすがです。
シマノ・ビートマスター2000について
ビートマスターを購入する前までは、マダイ・ワラサ等の釣りに、ダイワ・シーボーグ300メガツインを使ってました。
特にメガツインに不満は無かったのですが、10年近く使っているので、そろそろ新しい電動リールを購入と思い夏のボーナスで前々から気になっていたビートマスター2000を購入しました。
仕掛けの落下も早く、パワーは他の同クラスのリールと比べて一クラス上の力強さ、そして巻き心地が良い。
ちょと楽々モードが敏感過ぎてリールの巻き上げ速度が速くなったり遅くなったりと激し過ぎるようにも思えましたが、魚がバレないようにとした設定にしたのと思えば納得です。
後半は、シマノからダイワ・シーボーク150Jに交換してみました。
私的には、電動オンのジョグダイヤルは、使い悪いと思います。 なんか不要時に触って、電動が入ってしまう。
ワンハンドって言う使い良さも理解できますが、私は両手を使うので・・・・。
シマノとダイワ、電動リールについては、どちらの製品も使っているのですが、好みも有りますが、巻き上げパワーは互角。 デザインはダイワ。 巻き心地はシマノ。 って思います。
マダイ、釣った翌日に鯛飯でいただきました。
マダイ料理、火を通した方が、好みの我が家。
我が家の鯛飯は、昆布出汁です。それはカツオ出汁を使うと鯛の美味しさが、カツオに負けて鯛本来の味を楽しめないからです。
鯛飯、美味しかったです。 大きな土鍋で作るので、余った鯛飯は、おにぎり。
こちらは、保存して翌日等に焼きおにぎりにした後に、昆布出汁とわさびを少し、鯛飯汁で食べる予定。
我が家の猫、みかんは新鮮な当日の鯛のお刺身は、喜んで食べますが、日が過ぎると食べないグルメな猫です。
みかんは、老猫ですが元気に、もう一匹のアメショー・さくら と仲良くしてます。
ブログ、ちょと長文になりましたが、見ていただき、ありがとうございました。
ポチッと↓ 応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ビーストマスター2000カッコよかったです。
やはり青色と金色の組み合わせが素晴らしい。
私も電動リールが壊れたので上州屋に持って行ったところ、
部品が無いから修理できないかもしれないと言われてしまいました。
修理できなかった場合は、フォースマスター600を考えてみます。
新品のリールで真鯛を釣り上げて凄いです。
鯛飯は美味しそうです。
お刺身が好きなみかんちゃんは大満足ですね。
羨ましいです。
日が経ったのは食べないのはほんとグルメです。