だてまき丸、としまえんフィッシングエリア、釣った魚の料理。
だてまき丸、としまえんフィッシングエリア及び釣った魚の料理等をご報告いたします。

休日、この日は母の所に介護士が来る日、夜中に母の所に行き、朝食を保温容器に入れ準備をした。
昼間は介護の人が来るので、夕食の準備まで自分の時間が作れたので、だてまき丸にマゴチ釣りに行く事にしました。

車で行くか?バイクで行くか? バイクで行く事にした。 我が家から、だてまき丸までは約20キロ弱、車で行くと途中コンビニ寄って50分程度、車から荷物を下ろし受付をして、船長の運転する車に先導され少し離れたコインパーキング(料金1,000円)に駐車する。その後は船着き場まで送迎していただくこととなるが、家を出て乗船するまで、90分位かかるが、バイクだっと直行で30分その後、受付をして徒歩数分のコンビニでおにぎりや飲み物を購入、乗船までの時間の45分程度、バイクで行った方が便利。

この日は一番、バイクも船着き場に止められた。そしてバイク釣行者、前はこの船着き場に並べて駐輪して、釣りの話とバイクの話で盛り上る釣り仲間のような存在。 今は2台目以降は直ぐ側で無料の駐輪場に止めるようになっていた。

この日に持参したのは、竿・シマノ ベイゲームマゴチ 、ダイワ メタリアマゴチ。 そしてリールは シマノ スティレー100PGとSS150PG。

船は6時過ぎに岸払い、出発します。前回はメタリアマゴチの竿に100PGの組み合わせで釣りをしたので、今回はベイケームとSS150PGの組み合わせにしました。 エサの都合で2本出しは禁止です。
エサは生きたハゼ、最初に5匹支給されます。 無くなったら1匹100円で購入します。

1発目のアタリがあるももの、早合わせ。 どうしても1匹釣って気持ちを楽にしたいって思ってしまう。
2発目のアタリ、今度は慎重に・・・ グッと竿が曲がって合わせてます。 リールの閉めたドラグがキリキリって鳴っているデカイか?
でも始めだけで後は軽い。

ヒラメでした。 マゴチ釣りの外道では有るけれど、マゴチより嬉しい一枚です。 長さはそれほどでも無いが厚みが有るヒラメでした。
この日は、全体にアタリが少なく船長は移動を繰り返す、終了間際に3発目のアタリが有るが、またも鍼係りまで行かなく すっぽ抜け、これがラストチャンスと思い早合わせ・・・ 。

数人にボーズ(釣果0)の人も有ったので、ヒラメが釣れたことに満足です。 竿頭はバイク・釣り仲間で4匹でした。
前回の だてまき丸のブログでも紹介した猫ちゃん↓ この日もいました。

我が家に帰ると寒くなって二人仲良しのニャンズ。


前回はマゴチの刺身に見向きもしなかったニャンズ、今回のヒラメの刺身は?

ヒラメの5枚下しは久しぶり。

ヒレをキッチンバサミ切ってから頭を落とし背から。
お腹側も同様に。

素人なりに5枚下し。

皮を引いて。

ニャンズもヒラメの刺身は気に入ったようです。

15歳を超えた老猫の みかん 完食。

アメショーの さくら も完食しました。
その後もヒラメの刺身は気に入ったようで、おねだりを繰り返しますが、沢山刺身を食べるとゲーするので。

人間用は、サクをキッチンペーパーで巻いてラップをして、真空チルドで保存です。

翌日に刺身で食べましたが美味しかったです。

ヒラメのムニエルも美味しかった。
前回オープン数日後に行った豊島園・管釣り

前シーズンは19時まで、土曜日は22時までとなっておりましたが、今シーズンは全日20時までとなり、夜6時からでも2時間釣りができるのでナイター釣りに2回目の釣りに行ってきました。
前回は水温が下がっておらず放流量も少なく、まったく生命観が無く、1匹釣って終了していたが、寒くなって放流も増えているようで、その後はどうか行ってました。
夜6時前に豊島園に到着、3時間は切ってましたが、ラストの8時まで楽しみたかったので3時間券を購入。

どのエリアでも魚は元気で、アタリ連発1時間弱で持ち帰り限度の10匹が釣れました。
少し遊んで後に釣れた魚は逃がして1時間半で20匹以上は釣れました。 まだ、大型魚の放流は無かったので、大型魚が放流されたら、また行こうと思ってます。

我が家は、川の魚は苦手なので近所に配ってますが、海の魚よりニジマスは好評で喜ばれてます。

休日、この日は母の所に介護士が来る日、夜中に母の所に行き、朝食を保温容器に入れ準備をした。
昼間は介護の人が来るので、夕食の準備まで自分の時間が作れたので、だてまき丸にマゴチ釣りに行く事にしました。

車で行くか?バイクで行くか? バイクで行く事にした。 我が家から、だてまき丸までは約20キロ弱、車で行くと途中コンビニ寄って50分程度、車から荷物を下ろし受付をして、船長の運転する車に先導され少し離れたコインパーキング(料金1,000円)に駐車する。その後は船着き場まで送迎していただくこととなるが、家を出て乗船するまで、90分位かかるが、バイクだっと直行で30分その後、受付をして徒歩数分のコンビニでおにぎりや飲み物を購入、乗船までの時間の45分程度、バイクで行った方が便利。

この日は一番、バイクも船着き場に止められた。そしてバイク釣行者、前はこの船着き場に並べて駐輪して、釣りの話とバイクの話で盛り上る釣り仲間のような存在。 今は2台目以降は直ぐ側で無料の駐輪場に止めるようになっていた。

この日に持参したのは、竿・シマノ ベイゲームマゴチ 、ダイワ メタリアマゴチ。 そしてリールは シマノ スティレー100PGとSS150PG。

船は6時過ぎに岸払い、出発します。前回はメタリアマゴチの竿に100PGの組み合わせで釣りをしたので、今回はベイケームとSS150PGの組み合わせにしました。 エサの都合で2本出しは禁止です。
エサは生きたハゼ、最初に5匹支給されます。 無くなったら1匹100円で購入します。

1発目のアタリがあるももの、早合わせ。 どうしても1匹釣って気持ちを楽にしたいって思ってしまう。
2発目のアタリ、今度は慎重に・・・ グッと竿が曲がって合わせてます。 リールの閉めたドラグがキリキリって鳴っているデカイか?
でも始めだけで後は軽い。

ヒラメでした。 マゴチ釣りの外道では有るけれど、マゴチより嬉しい一枚です。 長さはそれほどでも無いが厚みが有るヒラメでした。
この日は、全体にアタリが少なく船長は移動を繰り返す、終了間際に3発目のアタリが有るが、またも鍼係りまで行かなく すっぽ抜け、これがラストチャンスと思い早合わせ・・・ 。

数人にボーズ(釣果0)の人も有ったので、ヒラメが釣れたことに満足です。 竿頭はバイク・釣り仲間で4匹でした。
前回の だてまき丸のブログでも紹介した猫ちゃん↓ この日もいました。

我が家に帰ると寒くなって二人仲良しのニャンズ。


前回はマゴチの刺身に見向きもしなかったニャンズ、今回のヒラメの刺身は?

ヒラメの5枚下しは久しぶり。

ヒレをキッチンバサミ切ってから頭を落とし背から。
お腹側も同様に。

素人なりに5枚下し。

皮を引いて。

ニャンズもヒラメの刺身は気に入ったようです。

15歳を超えた老猫の みかん 完食。

アメショーの さくら も完食しました。
その後もヒラメの刺身は気に入ったようで、おねだりを繰り返しますが、沢山刺身を食べるとゲーするので。

人間用は、サクをキッチンペーパーで巻いてラップをして、真空チルドで保存です。

翌日に刺身で食べましたが美味しかったです。

ヒラメのムニエルも美味しかった。
前回オープン数日後に行った豊島園・管釣り

前シーズンは19時まで、土曜日は22時までとなっておりましたが、今シーズンは全日20時までとなり、夜6時からでも2時間釣りができるのでナイター釣りに2回目の釣りに行ってきました。
前回は水温が下がっておらず放流量も少なく、まったく生命観が無く、1匹釣って終了していたが、寒くなって放流も増えているようで、その後はどうか行ってました。
夜6時前に豊島園に到着、3時間は切ってましたが、ラストの8時まで楽しみたかったので3時間券を購入。

どのエリアでも魚は元気で、アタリ連発1時間弱で持ち帰り限度の10匹が釣れました。
少し遊んで後に釣れた魚は逃がして1時間半で20匹以上は釣れました。 まだ、大型魚の放流は無かったので、大型魚が放流されたら、また行こうと思ってます。

我が家は、川の魚は苦手なので近所に配ってますが、海の魚よりニジマスは好評で喜ばれてます。
この記事へのコメント
サビ猫ちゃん可愛いです。
みかんちゃんとさくらちゃんは
お刺身を完食して良かったです。
ヒラメは高級魚ですね。
2人は寒くなると猫団子が出来るから良いです。
としまえんにも行かれて10匹も釣り上げて凄いです。
ニジマスはみかんちゃんとさくらちゃんには不評でも
ご近所さんには評判が良いのですね。
バイクは小回りがきいて
便利ですね
ヒラメのお刺身美味しそうですね❤
にゃんずも、おおよろこびでしたか?
羨ましいです( *´艸)