ヤマハ・マジェスティS、カスタム。
ヤマハ・マジェスティSのカスタムについて。

昨年の8月にスズキ・アドレス110、2スト「以下アドレスと言う」からヤマハ・マジェスティS「以下マジS」に買い替えました。

昨年の春頃からアドレスのスピードが50キロ以上出なくなり、近所バイク屋で修理をお願いしましたが、直ることが無く、買い替え検討してました。

アドレスでは荷物の少ない夜アナゴ釣りにバイク釣行をしていましたが、他の釣りでは荷物が積め無いので買い替えの場合は、バイク釣行が可能な物を・・・検討してました。

たまたま、7月に何かの帰りに見かけた中古のマジS、走行距離が13、000キロ弱と高走行の割には値段が高かったけど、ウインドウスクリーン、グリップヒーター、ETC、リアキャリが付いており、バイク釣行に必要な部品付が気に入ってしまい、ボーナスも出た事も有り、速買いしてしまいました。

サラリーマン、月々、こずかいの余裕が有る月に少しづつ部品を購入し夜や土日にカスタムをしていきました。
私的に、これは付けた方が良いと思った物からご報告いたします。

↑ ウインドウスクリーン、前のアドレスは風防的な物を付けて無かったので風圧を胸付近に受けてましたが、これが有ると体への風圧が軽減され疲れも少ないように思えます。 ミラーに付ける物も有りますがフロント本体に付けられていて風等でハンドルのブレも無い製品です。

グリップヒーター、 温度調節が6段階の設定ができて冬には必要品と思えました。 これを付けたバイクは初めてであり、無いバイクには戻れないと思った。

ETCのアンテナはハンドル部に付いて有りました、本体はシートの中に・・・高速道路等を利用もできる。

デイトナのコンフートリアサス(赤) マジSはフロント・リアのサスペンションが非常に硬い、路面のつなぎ目や歩道から道路に出る段差等でガッンて感じの突き上げに悩まされておりましたが、これを付けて突き上げ改善され腰への負担も軽減されました。
ショプで取り付けました、初期はソフト、それ以上沈むと固めに設定となり、かなり良い感じで曲がれます。
ただし、本来はリアの車高が2~3センチ高くなるため、フロントタイヤの加重が増し、曲がりのクイックになるのですが、もともと車高が高いマジS、身長170弱の私には足付きが悪く、それを改善するためダウンプラケット↓を同時に付けたので、ハンドリング向上は感じられません。


ダウンシート、座ると沈み込み、足付きが良くなりました。 乗り心地ソフトでノーマルシートより、お尻が痛くならないように思えます。
荷物の多い釣りでもリアのキャリァにクラーを・・・そして釣り道具を足元に・・・マジSを購入してから都内や川崎付近の釣り船にはバイク釣行になりました。 車で行くと船から離れたコインパーキングに駐車する等、不便もありますが、バイクは便利です。
釣行でのバイク写真は前回のブログに掲載しています。

マジSはシート下も荷物等を入れられて便利です。
自己満足のカスタムパーツ

コソーの水温計↑ マジS専用の物です。 夏場のオーバーヒートの予防にっと思い付けましたが、夏場の走行でも過激な走りをしないかぎり私の購入したマジSは、ラジエター液の温度は70~90度程度で必要はなさそう。


センターカバー↑ 若干水温の低下に役立っているかも。

コソーのアルミステップ↑
↓ラジエーター液のリザーブタンクの注ぎ口に掛かるので一部カットしました。

メッキタイプのラジェーターカバー↓

カスタムした気分になる一品かなぁ 特に効果は無いです。

ヘッドライトのLED化 バッテリーの負担を軽減するかも。

雨の日に乗るのが必要な人は付けるべきと思う。 リアのタイヤ周りに水が飛び散らないです。

フロントフェンダーの止めネジのカスタム 見た目だけ。等々細かな所を他にもやってますが、約1年をかけてショップにお願いしたヶ所も有りますが、自分なりにいろいろ付ける楽しさに満足してます。

購入時にノーマルマフラーが錆びてきていたので、ステンレスに交換してますが、これが一番のお気に入りパーツです。
マジS、車に乗る事が少なくなったように思える程、走りが楽しく、足元がフラットで荷物も置けて便利なバイクと思う。
車が3.7リッターの高排気量でリッター街乗り5~高速道路は10キロ マジSは35~40キロは走るので燃費も納得してます。

我が家のニャンズの猫団子。

寒くなる時期から仲良くなる。


昨年の8月にスズキ・アドレス110、2スト「以下アドレスと言う」からヤマハ・マジェスティS「以下マジS」に買い替えました。

昨年の春頃からアドレスのスピードが50キロ以上出なくなり、近所バイク屋で修理をお願いしましたが、直ることが無く、買い替え検討してました。

アドレスでは荷物の少ない夜アナゴ釣りにバイク釣行をしていましたが、他の釣りでは荷物が積め無いので買い替えの場合は、バイク釣行が可能な物を・・・検討してました。

たまたま、7月に何かの帰りに見かけた中古のマジS、走行距離が13、000キロ弱と高走行の割には値段が高かったけど、ウインドウスクリーン、グリップヒーター、ETC、リアキャリが付いており、バイク釣行に必要な部品付が気に入ってしまい、ボーナスも出た事も有り、速買いしてしまいました。

サラリーマン、月々、こずかいの余裕が有る月に少しづつ部品を購入し夜や土日にカスタムをしていきました。
私的に、これは付けた方が良いと思った物からご報告いたします。

↑ ウインドウスクリーン、前のアドレスは風防的な物を付けて無かったので風圧を胸付近に受けてましたが、これが有ると体への風圧が軽減され疲れも少ないように思えます。 ミラーに付ける物も有りますがフロント本体に付けられていて風等でハンドルのブレも無い製品です。

グリップヒーター、 温度調節が6段階の設定ができて冬には必要品と思えました。 これを付けたバイクは初めてであり、無いバイクには戻れないと思った。

ETCのアンテナはハンドル部に付いて有りました、本体はシートの中に・・・高速道路等を利用もできる。

デイトナのコンフートリアサス(赤) マジSはフロント・リアのサスペンションが非常に硬い、路面のつなぎ目や歩道から道路に出る段差等でガッンて感じの突き上げに悩まされておりましたが、これを付けて突き上げ改善され腰への負担も軽減されました。
ショプで取り付けました、初期はソフト、それ以上沈むと固めに設定となり、かなり良い感じで曲がれます。
ただし、本来はリアの車高が2~3センチ高くなるため、フロントタイヤの加重が増し、曲がりのクイックになるのですが、もともと車高が高いマジS、身長170弱の私には足付きが悪く、それを改善するためダウンプラケット↓を同時に付けたので、ハンドリング向上は感じられません。


ダウンシート、座ると沈み込み、足付きが良くなりました。 乗り心地ソフトでノーマルシートより、お尻が痛くならないように思えます。

荷物の多い釣りでもリアのキャリァにクラーを・・・そして釣り道具を足元に・・・マジSを購入してから都内や川崎付近の釣り船にはバイク釣行になりました。 車で行くと船から離れたコインパーキングに駐車する等、不便もありますが、バイクは便利です。
釣行でのバイク写真は前回のブログに掲載しています。

マジSはシート下も荷物等を入れられて便利です。
自己満足のカスタムパーツ

コソーの水温計↑ マジS専用の物です。 夏場のオーバーヒートの予防にっと思い付けましたが、夏場の走行でも過激な走りをしないかぎり私の購入したマジSは、ラジエター液の温度は70~90度程度で必要はなさそう。


センターカバー↑ 若干水温の低下に役立っているかも。

コソーのアルミステップ↑
↓ラジエーター液のリザーブタンクの注ぎ口に掛かるので一部カットしました。

メッキタイプのラジェーターカバー↓

カスタムした気分になる一品かなぁ 特に効果は無いです。

ヘッドライトのLED化 バッテリーの負担を軽減するかも。

雨の日に乗るのが必要な人は付けるべきと思う。 リアのタイヤ周りに水が飛び散らないです。

フロントフェンダーの止めネジのカスタム 見た目だけ。等々細かな所を他にもやってますが、約1年をかけてショップにお願いしたヶ所も有りますが、自分なりにいろいろ付ける楽しさに満足してます。

購入時にノーマルマフラーが錆びてきていたので、ステンレスに交換してますが、これが一番のお気に入りパーツです。
マジS、車に乗る事が少なくなったように思える程、走りが楽しく、足元がフラットで荷物も置けて便利なバイクと思う。
車が3.7リッターの高排気量でリッター街乗り5~高速道路は10キロ マジSは35~40キロは走るので燃費も納得してます。

我が家のニャンズの猫団子。

寒くなる時期から仲良くなる。

この記事へのコメント
バイクでも色々パーツが取り付けたりカスタム出来るのですね。
お気に入りなのが1番です。
大事にされてるので盗難とかお気を付け下さい。
ニャンズの猫団子は寒くなると始まるので
微笑ましいです。これからはずっと見られますね。
運転はくれぐれも気をつけてくださいね。