ライト深場釣りに行って来ました。
羽田の釣船 「かみや」 にライト深場釣りに行って来ました。
↑竿は沖釣工房のアカムツ230(14)とリールはシマノ電動丸3000H↑
仕掛けは同付き3本(むつ))鍼、間8号、ハリス6号
釣行日 平成29年(2017年)1月28日(土)
今年の初釣り、久里浜のマダイ釣りに行こうと考えていましたが、釣り船のホームページを見ているとリクエスト乗り合いで、ライト深場船の出船予定を見て、ホームページより予約を入れてました。
秋に同船で釣行しており、釣果は満足いくものでしたが、本命のアカムツ、黒ムツは釣れなかったのでリベンジです。
釣行日の前日にホームページを見ると予約者は12名で満員締切となっておりました。
釣行日の前日は早めの21時に就寝、3時に目が覚めてしまい、早めに出発、我が家から釣宿まで10キロ、一般道でも車で20分、4時に到着しました。
釣り座を確保するため船に行くとオオトモ、船の一番後ろは、先行者有り右舷の後ろから2番に釣り座を確保しました。
12名を乗せて船は7時過ぎに岸払い出発します。 釣り場までは1時間程かかるとの事、後ろのデッキで仮眠です。
釣り開始、水深は180メートル~230メートルでした。
オモリは150号を使いました。右隣の人が150号を使うとの事で私も同号を使用です。他に120号を使っている人もいました。
先ず釣れたのがカサゴのタプルです。
そして次は、サバ。
船長より深場で冬のサバ、美味しいとの事、他の釣では放流してましたが、今回は持ち帰ることにしました。
その後もサバ、カサゴが釣れます。
そして、本命の黒ムツが釣れます。
次に黒ムツに似た魚?
そしてデカドンコが釣れました。
ドンコ、前はプニュプニュして気持悪く他にあげてましたが、そのことをブログに書くとコメントにてドンコはコラーゲンたっぷりで美味しい魚と教えていただき、今は待ちかえって味噌汁のぐや、唐揚げにして食べてます。
そして14時、2時に釣り終了です。
釣果 黒ムツ1 、カサゴ5 、サバ5 、ドンコ1、 他 1 でした。
今年も我が家のニャンズは仲良くしています。
今年の初のブログ更新でした。2017年 平成29年もよろしくお願いします。

にほんブログ村
↑ポチッ↑と応援クリックをお願いします。
↑竿は沖釣工房のアカムツ230(14)とリールはシマノ電動丸3000H↑
仕掛けは同付き3本(むつ))鍼、間8号、ハリス6号
釣行日 平成29年(2017年)1月28日(土)
今年の初釣り、久里浜のマダイ釣りに行こうと考えていましたが、釣り船のホームページを見ているとリクエスト乗り合いで、ライト深場船の出船予定を見て、ホームページより予約を入れてました。
秋に同船で釣行しており、釣果は満足いくものでしたが、本命のアカムツ、黒ムツは釣れなかったのでリベンジです。
釣行日の前日にホームページを見ると予約者は12名で満員締切となっておりました。
釣行日の前日は早めの21時に就寝、3時に目が覚めてしまい、早めに出発、我が家から釣宿まで10キロ、一般道でも車で20分、4時に到着しました。
釣り座を確保するため船に行くとオオトモ、船の一番後ろは、先行者有り右舷の後ろから2番に釣り座を確保しました。
12名を乗せて船は7時過ぎに岸払い出発します。 釣り場までは1時間程かかるとの事、後ろのデッキで仮眠です。
釣り開始、水深は180メートル~230メートルでした。
オモリは150号を使いました。右隣の人が150号を使うとの事で私も同号を使用です。他に120号を使っている人もいました。
先ず釣れたのがカサゴのタプルです。
そして次は、サバ。
船長より深場で冬のサバ、美味しいとの事、他の釣では放流してましたが、今回は持ち帰ることにしました。
その後もサバ、カサゴが釣れます。
そして、本命の黒ムツが釣れます。
次に黒ムツに似た魚?
そしてデカドンコが釣れました。
ドンコ、前はプニュプニュして気持悪く他にあげてましたが、そのことをブログに書くとコメントにてドンコはコラーゲンたっぷりで美味しい魚と教えていただき、今は待ちかえって味噌汁のぐや、唐揚げにして食べてます。
そして14時、2時に釣り終了です。
釣果 黒ムツ1 、カサゴ5 、サバ5 、ドンコ1、 他 1 でした。
今年も我が家のニャンズは仲良くしています。
今年の初のブログ更新でした。2017年 平成29年もよろしくお願いします。

にほんブログ村
↑ポチッ↑と応援クリックをお願いします。
"ライト深場釣りに行って来ました。" へのコメントを書く